日本とスイスの文化的関係

16世紀末、ルツェルンのイエズス会士レンワード・シーサットが、ヨーロッパで初めて日本についての本を出版したことで、日本とスイスはすでに交流を始めていました。その中には、ドイツ語圏で初めての日本地図も含まれていたといいます。また、スイス人として初めて日本の地を踏んだのは、フリブール出身のエリー・リポン大尉でした。彼はオランダ東インド会社に所属し、1623年に長崎に到着し、自分の見聞をヨーロッパの人々に報告しました。

1805年、チューリッヒ生まれの物理学者ヨハン・カスパー・ホーナーは、ロシアの科学・外交使節団の一員として世界一周のために日本を訪れました。日本との貿易関係を結ぶという目的は果たされませんでしたが、和紙で作った西洋の熱気球を初めて実演し、科学的な交流を開始しました。ホーナーはこの旅で数枚のスケッチを残しています。

日本とスイスの関係がより緊密になったのは、幕末になってからです。ヌーシャテル州出身のエイメ・アンベール=ドロズは、1861年に公式訪日団を率いて、時計産業やザンクトガレンの織物メーカーに新たな市場を開拓することを目的とした訪日団を派遣しました。1864年には、150周年を迎えた日本とスイスの友好通商条約の締結にも貢献しました。

その結果、横浜のスイス商館は19世紀の日本の絹織物の主要な輸出国の一つとなり、その見返りとしてスイスは織物や時計を大量に輸出しました。また、スイス製の時計の日本への輸出も盛んになり、20世紀初頭まで日本の時計市場をスイスが支配していました。

ハンバートは、10ヶ月に及ぶ日本縦断の旅で、日本の歴史、地理、宗教、社会制度、政治体制、習慣などを詳細に調べました。帰国後、彼は記念碑的な『Le Japon Illustré』を出版しました。この本には、彼が日本で購入した挿絵や、旅に同行した芸術家のスケッチなどが掲載されています。

現在、スイスと日本は、商業や研究などさまざまな分野で緊密な関係を築いています。文化は、スイスと日本が常に活発な交流を行っている重要な分野です。スイスは様々な形で日本の人々の関心を集めています。最も重要なことは、1974年に放映された高畑勲監督のアニメ「アルプスの少女ハイジ」の人気もあって、多くの日本人にとってスイスといえばスイス・アルプスのイメージがあることです。原作者のヨハンナ・スピリは幼少期をヒルザウで過ごしており、主人公のハイジが育った雄大な自然は、今もほとんど変わっていません。『ハイジ』は、現在の日本におけるスイスのイメージ形成に重要な役割を果たしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA